「いやがうえにも」の意味と例文-「嫌が上にも」は誤り?

いやがうえにも 言葉の意味

日本語には、さまざまな表現がありますが、その中でも特に興味深いのが「いやがうえにも」という言葉です。

このフレーズは、日常会話や文書の中でよく見かけますが、その意味と適切な使い方を深く理解することは、言語の魅力をさらに引き出します。

スポンサーリンク

「いやがうえにも」の意味って?

[副](多く「も」を伴って)なおその上に。ますます。「好守好打の連続で球場は―も盛り上がった」

[補説]「嫌が上に」と書くのは誤り。
文化庁が発表した平成26年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「いやがうえにも」を使う人が34.9パーセント、本来の言い方ではない「いやがおうにも」を使う人が42.2パーセントという逆転した結果が出ている。

“いやがうえ‐に【弥が上に】”, デジタル大辞泉, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com

「いやがうえにも」は、漢字で「弥が上にも」と表記され、語源は漢字の「弥」にあります。

この「弥」は、「広く行き渡る」「ますます」という意味を持ち、それに「上にも」が続くことで、ある状態や事象がさらに強く、一層勢いを増す様子を表現します。

言い換えると、「さらに」「なおその上にますます」「勢いが一層増すこと」という意味合いになります。

「嫌が上にも」は誤り

「いやがうえにも」は、「嫌が上にも」と書かれることがありますが、これは間違えとなります。

「いやがうえにも」の「いや」は、「彌」(現代字体では「弥」)から来ており、この文字には「広く行き渡る」「ますます」という意味があります。

したがって、「いやがうえにも」は、「さらにその上に」という意味合いを持ちます。

これに対して、「嫌が上にも」は文字通りに解釈すると、嫌なことが上にもある、という意味になってしまいます。

「いやがうえにも」の使い方と例文

この表現は、ある状態がさらに強まる、もしくは甚(はなは)だしくなる場面で使用されます。

例えば、応援を受けてさらに頑張る必要がある状況や、競争が激化している中での闘志の湧き上がり、緊張が増す瞬間など、多岐にわたるシチュエーションで活用されます。

ここからは「いやがうえにも」を使った例文を見ていきましょう。

応援されるアスリート

大会前の練習で、観客からの熱烈な声援を受け、「いやがうえにも気合いが入った」

このシーンでは、アスリートが競技前の練習中に観客から熱烈な声援を受ける様子を描いています。

観客の支持がアスリートの意欲をさらに高め、「いやがうえにも」という表現を用いることで、外部からのエネルギーがアスリートの心理状態に強く作用し、自然と気合いが入る様子を効果的に表しています。

試験の緊張

試験の問題を前にして、「いやがうえにも緊張が高まり、手が震え始めた」

の例文では、試験というプレッシャーの大きな状況下での個人の反応を捉えています。

ここでの「いやがうえにも」は、意識的に緊張を高めようとしているわけではないにもかかわらず、試験という状況が自然と緊張感を増大させ、身体的な反応(手の震え)まで引き起こしてしまう心理状態を表しています。

商品発表会の期待

新製品の発表が近づくにつれ、開発チーム内でいやがうえにも期待が膨らんでいった

ここでは、新製品の発表に向けての期待感が日増しに高まる様子を示しています。

「いやがうえにも」を用いることで、チームメンバー個々の意志とは無関係に、環境や状況が期待感を自然と膨らませていくプロセスを表現しています。

この表現は、ポジティブな状況下での集団心理の動きを描くのに適しています。

「いやがうえにも」と「いやがおうでも」の違い

「いやがうえにも」とよく似た表現に「いやがおうにも」がありますが、これらは異なる意味を持ちます。

「いやがうえにも」はここまで見てきた通り「ますます」という意味で使われることが多いですが、

一方「いやがおうでも」とは、本人の意思に関係なく、どうしても避けられない状況を強調する際に用います。

つまり、好むと好まざるとにかかわらず、その状況や結果を受け入れなければならないことを表します。

これはしばしば、外部からの圧力や避けられない事態に直面した時に使用される表現です。

一見同じような言い方に見えますが、意味を見てみると全く違う表現であるということがわかりますね。

「いやがうえにも」の類似表現・言い換え表現

日本語には、感情や状況が予期せず強まることを表現する様々なフレーズが存在します。

「一層」

「一層」とは、既に存在する状態がさらに強化されることを示す表現です。

これは「いやがうえにも」と同様に、ある状態がさらに上のレベルに達する様子を描写します。

例えば、努力が一層必要だという時には、既存の努力以上にさらなる努力が求められている状況を表しています。

「どんどん」

「どんどん」という言葉は、何かが速いペースで継続していることを示します。

通常、進行状況が加速しているか、何かが連続して増加している状況に用いられます。

この表現は、変化の速さや、進行の勢いを強調する際に役立ちます。

「さらに」

「さらに」は、何かが追加されることによって、既存の状態や量が増加する様子を指します。

この言葉は、ある状況が前進していることを示唆するためにも使われ、進行中のプロセスが加速していることを表現します。

「ますます」

「ますます」は、状況や特定の質が時間とともに増加または強化される様子を表す際に使用されます。

この表現は、ポジティブなもの(例:成功への道がますます明確になる)からネガティブなもの(例:問題がますます複雑になる)まで、幅広い状況に適用できます。

タイトルとURLをコピーしました