「荼毘に付す(だびにふす)」って何?意味と例文

「荼毘に付す」の意味 言葉の意味

ニュース記事などで「荼毘に付す(だびにふす)」という聞き慣れない言葉を目にしたことがあるかもしれません。

本記事では、「荼毘に付す」の意味からその起源、使い方に関して紹介していきます。

スポンサーリンク

「荼毘に付す」の意味

火葬のこと。火葬のために死体を焼くことをパーリ語でジャーペーティjhāpeti,サンスクリットでディヤーパヤティdhyāpayati(いずれも三人称単数形)というが,〈荼毘〉とはこのような言葉の音写と考えられている。

“荼毘”, 世界大百科事典

「荼毘に付す」とは、故人の遺体を火葬することを意味します。

この行為は、故人を尊重し、次の世界へ送り出すための重要な儀式とされています。また、人間以外にもペットが亡くなった際に火葬する場合にも使用されます。

この表現の起源は、古代インドに遡ります。「荼毘」という語は、パーリ語の「jhāpeti」(ジャーペーティ、燃やす)から来ており、仏教における火葬の伝統に根ざしています。

仏教が日本に伝わる過程で、この火葬の習慣もまた伝えられ、仏教徒だけでなく、次第に広く社会に受け入れられるようになりました。

「荼毘に付す」の使い方

「荼毘に付す」は、「故人を火葬する」表現として用いられます。

例えば、「昨日、祖母を荼毘に付しました」といった具体的な使用例があります。

「荼毘に付す」という言葉は、故人を偲び、送り出す際の深い感謝と尊敬の念を表すために使用されています。

また、ペットを家族の一員として捉える文化の中で、この表現がペットの火葬にも使われるようになったことは、人々のペットへの深い愛情と敬意を反映しています。

「荼毘に付す」の例文

これらの例文は、「荼毘に付す」という表現が故人やペットの火葬を指す際にどのように使われるかを示しています。

母は長い闘病生活の末、昨日静かに息を引き取り、来週荼毘に付される予定です。

祖父が亡くなった後、家族は彼を故郷の火葬場で荼毘に付すことに決めました。

彼女は最後の願いとして、自然に囲まれた場所で荼毘に付されることを望んでいました。

愛犬が亡くなった際、私たちはペット専用の火葬場で彼を荼毘に付す手配をしました。

「荼毘に付す」と「火葬」の違いについて

「荼毘に付す」と「火葬」の違い

「荼毘に付す」と「火葬」という二つの言葉にこれらにはどのような違いがあるのでしょうか。

「荼毘に付す」と「火葬」は、同じ意味で「故人の遺体を火葬すること」を指す言葉ですが、その背後には深い文化的、宗教的意味合いがあります。

この表現は、特に仏教の伝統の中で用いられ、故人の魂を慈しみ、尊重する心が込められています。

また、故人を次の世界へ送り出すための儀式的な行為としての側面も持ち合わせています。

一方で、「火葬」という言葉は、故人の遺体を焼くことを直接的に表す用語です。

これは、宗教や文化に限定されず、一般的な遺体の処理方法として用いられる表現であり、具体的な行為を指す言葉として理解されます。

「荼毘に付す」は仏教用語であるため、仏教の文脈での使用が適切であると言えるでしょう。

キリスト教やイスラム教など、他の宗教においては、異なる葬儀の慣習があり、「荼毘に付す」という表現は通常使用されません。

「荼毘に付す」の類似表現・言い換え表現

日本の葬儀文化において、「荼毘に付す」という言葉は故人を火葬するという行為を尊重深く表現するために使われます。

しかし、この表現以外にも、故人の最後を表す類似の表現が存在します。そうした類似表現とその使い方について解説します。

「火葬する」

最も直接的で一般的な表現です。「火葬する」は故人の遺体を焼いて骨にする行為を指し、宗教的な色彩を持たず、具体的な処理方法を述べる際に用います。

「天に召される」

比喩的な表現であり、故人がこの世を去り天国へ行ったことを意味します。

宗教的なニュアンスを含む表現で、故人への敬意や愛情を込めて使われます。

「見送る」

「見送る」とは、一般的には誰かが旅立つ際にその人を送り出す行為を指します。

故人がこの世から次の世界へと旅立つ瞬間を、遺族や友人が静かに見守る心情がこの言葉には込められています。

「お別れする」

「お別れする」は、故人と意識的に別れを告げ、感謝や愛を込めた言葉を捧げる行為を指します。

この表現は、故人への感謝の気持ち、共に過ごした時間への思い出を伝えるために用います。

タイトルとURLをコピーしました